テクノロジーの進化により、私たちのエンターテイメント体験は大きく変化しており、特にメタバースとブロックチェーン技術の融合は、新たなエンターテイメントの領域を切り拓いています。
中でも、近年話題になっているNFTゲーム(Play-to-Earn)とメタバース空間が融合することで、体験性の高いゲームプレイを楽しみながら収益を得られるという新しい仕組みが確立されつつあります。
この記事では、メタバースとNFTゲームが組み合わさった事例を紹介しつつ、仮想経済に紐づいた新たなエンターテイメントの可能性について考察します。
メタバースとNFTゲームの融合が生み出す可能性
メタバースは、主に3Dの仮想空間とネットワーク技術を利用して構築されたデジタル空間であり、ユーザーはそこで販売、取引、他者との交流などの現実世界での活動を仮想世界で行います。
一方、NFTゲームとは、ブロックチェーン技術をゲームに活用することで、プレイヤーがゲームをプレイすることで金銭による報酬を得られる新たなゲームの仕組みです。
この両者を組み合わせたNFTゲームでは、ユーザーは仮想空間内でのゲーム体験を楽しむだけでなく、ゲーム内で獲得した仮想アセットの所有権や仮想通貨の報酬が保証されます。
これにより、ゲーム内での努力や投資が現実世界でも報われる可能性が生まれることで、ユーザーの参加意欲が高まるという特徴があります。
無数のプラットフォームが乱立するNFTゲーム
この新たな分野では、NFTゲームのプレイヤーの増加が、メタバース内での経済活動を活性化させることが可能で、現在では多くのNFTゲームがリリースされています。
ゲーム内で得たアイテムやキャラクターはNFTとして一意に識別され、その所有権が確実に保証されることで価値を保証します。
ブロックチェーン、メタバース技術を活用したNFTゲームの例
NFTゲームの初期から有名なタイトルの一例として、CryptoKittiesではプレイヤーはデジタルの猫(Kitty)を育て、交配し、販売することができます。
これらのKittyはNFTとして発行され、ブロックチェーン上で一意に識別されます。プレイヤーは自分のKittyに対する所有権を確立し、他のプレイヤーとの取引を通じて収益を得ることができます。
このCryptoKittiesはメタバースを用いない2次元のインターフェースのゲームですが、メタバースとNFTゲームが組み合わさることで、ゲームプレイそのものを体験として楽しむことができます。
現在注目されているメタバース x NFTゲームの例
メタバースの社会的な認知度が上がるにつれて、最近ではNFTゲームの要素をメタバースに持ち込んだDecentralandのようなプラットフォームが数多く存在します。
下記では、仮想空間でのゲームプレイを基盤にしたNFTゲームをいくつかご紹介します。
MIR4は韓国初のNFTゲームで、竜と人々の物語をテーマにしたMMORPGです。本作はNFTゲームの仕組みを導入することで報酬を得られます。
具体的には、キャラクターのレベル上げや集めたアイテムをDARCOというコインに変換する、といった行為を通してお金を稼ぐことが可能です。
プレイしてみた所感としては、原神やFFXIVのようなオープンワールドでの自由な探索が可能で、RPG系のゲームに慣れている方であればすんなりと馴染める内容です。
従来は遊びとしてプレイしていたゲームという行為を通してお金を得られるので、ゲームに対する考えや感覚が変わるのではないかと思います。
The Sandbox
The Sandboxは、ブロックチェーン技術を活用した3Dの仮想世界で、プレイヤーは土地を所有し、独自のアートやゲームを作成できます。
NFTとして発行される土地やアセットを取引し、コミュニティとの交流を楽しむことが可能で、The SandboxではSANDという独自トークンを用いて取引を行います。
一つ注意点として、The Sandboxはブロックチェーンゲームをプレイ出来ますが、日本では法律の規制によってPlay-to-Earnの収益が得られないことは留意しましょう。
筆者はそのことを知らずにThe Sandboxをプレイしてがっかりした経験がありますが、プラットフォームの独自トークンが日本でも利用可能かどうかは事前に調べるようにしましょう。
Decentraland
Decentralandは、ブロックチェーン技術を利用した3Dの仮想世界で、プレイヤーは土地を所有し、独自のアバターをカスタマイズして探索や交流を楽しめます。
他のメタバースと比べると世界観の構築がローポリですが、メタバースが流行する以前から存在したプラットフォームなので知名度は高く、日本人のユーザーも割と多いのが特徴です。
DecentralandではNFTゲームも公開されており、現在プレイ可能なNFTゲームはプラットフォームのWebから確認できます。
ちなみに、プラットフォーム内での取引やサービスの支払いにはMANAというイーサリアムベースの独自トークンが使用されます。
メタバースを追い風に成長する仮想経済圏の可能性
NFTやデジタルアセットの利用は、メタバース内での経済活動を促進し、新たなビジネスモデルとして有効なことから、数多くのプラットフォームの開発が進行しています。
特に、最近では独自トークンを用いて貨幣としての価値を自ら作れるようになりましたが、多くの場合トークンの価値は下がりやすいことから、プレイする前にそのトークンの相場を確認して、収益性があるかどうかを見極めることが大事です。
筆者も経験がありますが、面白そうなNFTゲームだからプレイしてみようと思っても、そのタイトルのトークンの価値が極めて低く収益性が見込めずに断念する、というのは割と日常茶飯事だと思います。
NFTと仮想アセットが新たなマーケットを開拓する
上記でも少し触れましたが、NFTゲームの人気を推し進めているのがゲームをプレイすることで収益を得られるという新たな仕組みです。
この仕組みを利用して、様々なNFTゲームではNFTを基盤にしたアイテムや仮想アセットが販売されており、これらがNFTとしてブロックチェーン上に記録され、他のプレイヤーとの取引が可能となります。
このようなNFTと仮想アセットの利用によって、ユーザーは珍しいアイテムや限定キャラクターを求めて、ゲーム内での活動を積極的に行うだけでなく、そこに収益性が紐づくことで更なるモチベーションの向上にもつながります。
結論
最近ではメタバースとNFTゲームの融合により、新たなエンターテイメントの形が生まれつつあります。
ブロックチェーン技術を利用したデジタルアセットの所有権の確立や取引、また仮想世界の探索や3Dによる体験性の高いゲームプレイなどの要素の融合は、従来のゲーム市場を大きく変える可能性を秘めています。
ブロックチェーンやメタバースの技術は現在も日進月歩で進化を続けており、従来は遊びだったゲームがお金を稼ぐための新たな手段として定着しつつあります。