ビジネスメタバース仮想通貨

ゲームの未来とは?Play-to-Earnから読み解くNFTゲームの可能性

ビジネス

近年、ブロックチェーン技術とNFTを融合した、NFTゲーム(Play-to-Earn)が数多く登場し、昨今は世間でも話題になる機会が増えました。

NFTゲームの登場により、従来のようにゲームをプレイすることから得られる娯楽だけでなく、ゲームプレイを通して現実世界においても収益を生み出すことが可能になりました。

この新たなビジネスモデルはメタバースにも持ち込まれ、プレイヤー間の経済活動を促進し、ゲーム業界全体に大きな影響をもたらす可能性があります。

当記事では、メタバースを含めたNFTゲームが、従来のゲーム業界や新たな社会関係、また既存の経済圏にどんな変化をもたらすか、その可能性について考察します。

NFTゲームの新たなビジネスモデルがゲーム業界にもたらす未来

NFTゲームに用いられてるNFTとはNon-Fungible-Token、つまり非代替性トークンのことで、ブロックチェーン技術を応用してデジタル媒体の所有権を信頼性の高い方法で記録する技術です。

このNFTの登場により、ゲーム内の仮想アイテムやキャラクターなどのデジタルアセットを、プレイヤーが直接所有し、自由に取引することが可能になりました。

同時に、この新たな仕組みによって、ブロックチェーン上に構築されたサービスが、従来のように運営者による一方向的な運営から解放され、プレイヤー主体による自由度の高い活動が可能になります。

デジタルアセットの所有権の透明性と信頼性がカギ

NFTゲームの信頼性を下支えしているのは、NFTを基盤にすることでデジタルアセットの所有権が確立されることです。

デジタル媒体はその性質ゆえにコピーが容易であり、それゆえに価値が保障されにくい側面があり、NFTはこうした従来のデジタルゆえの課題を解決する手段として大きな有用性を持っています。

プレイヤー間でのデジタルアセットの自由な取引

NFTはデジタルアセットの所有権を透明かつ信頼性の高い形で確立するため、プレイヤー間でのデジタルアイテムの自由な取引を可能にします。

これにより、プレイヤーはゲーム内で得たアイテムやキャラクターを実際の価値として保有し、それらを他のプレイヤーと交換したり売買したりすることが可能になります。

Axie Infinityのマーケットプレイス。

こうした構造をゲームに持ち込むことによって、ゲームで遊ぶという行為から直接金銭的な利益を生み出すことが出来るという、Play-to-Earnのシステムが成立しました。

従来は娯楽が目的だったゲームは、NFT技術とPlay-to-Earnの組み合わせによって、従来とは性質を異にする新たなマーケットへと進化しつつあります。

メタバース内での経済活動の促進

NFTゲームでは、プレイヤーはゲームをプレイするだけで現実世界で価値を持つ資産を獲得できるため、Play-to-Earnの仕組みを備えたNFTゲームを経済活動の主体とする人もいます。

実際に、フィリピンではNFTゲームのAxie Infinityをプレイして生計を立てている人がいる程で、物価の安い国ではNFTゲームが個人の経済活動の主体として定着しつつ事例もあります。

ゲーム内での行動が労働や投資などの現実の収益に結びつくことで新たな経済システムが形成され、こうした新たな動きは仮想経済として世間に徐々に定着しつつあります。

日本でも国内パブリッシャーが独自のNFTゲームを立ち上げており、CryptospellsMy Crypto Heroesなど、世界的にも高い注目を集めているタイトルが複数あります。

NFTゲームには初期投資が必要

では実際、NFTゲームは稼げるのか?という根本的な疑問になると、筆者の独断に基づいて言うと、現在はまだグレーゾーン、といった感覚があります。

大抵のNFTゲームは、収益を出そうと思えば数万〜数十万円の初期投資が必要になる場合が多く、主にキャラクターや価値の高いカードを購入するために費やされます。

また、Axie Infinityのようにかつては高い人気を得ても現在は過疎っていて収益性が下がる、などの変動性が高いこともNFTゲームの特徴と言えます。

このため、NFTゲームプレイヤーは常日頃からリアルタイムの情報にキャッチアップする必要があるというのも一つの大きな特徴です。

Play-to-Earnの概念について

NFTゲームの台頭によってPlay-to-Earnという概念も世間に徐々に知名度を得つつありますが、まだ幅広く一般的には広く知られているとは言い難いのが実情です。

そこで以下では、今後のゲーム業界に多大な影響を与えうるPlay-to-Earnとは何なのか、今一度整理してみましょう。

プレイヤーが得た成果を実際の収益に変換する新たなモデル

Play-to-Earnに対応したタイトルでは、プレイヤーはゲーム内での活動から得た成果を実際の収益に変換することが可能です。

上記でも述べましたが、この仕組みを可能にするのがNFTであり、現在の仮想経済を下支えしているのはNFTに依るところが大きです。

NFTによって個々のデジタルアイテムに固有性を保証することで、そのアイテムの所有権が誰に所属しているのかが明確になります。

ゲーム内での活動による報酬の実現

NFTの登場によって、従来は単なる趣味の領域に収まっていたゲームを、現実世界で収益を生み出すための活動へと変えることが可能になります。

この仕組みはプレイヤーにとって新たな収益の源泉となる一方で、ゲームデベロッパーには新たなビジネスモデルを提供することになります。

実際のゲームプレイの内容はタイトルによって異なりますが、Axie InfinityやCryptokittiesなど、現時点では多くのNFTゲームはトレード主体のカードゲーム的な形式を取っている場合が多いです。

ですが、現在ではMIR4The SandboxDecentralandのような仮想空間でプレイするミニゲームやMMORPGも徐々に増えつつあり、よりゲーム性が向上していると言えます。

従来のゲームビジネスモデルとの違いとメリット

Play-to-Earnの登場によって、従来のゲーム業界は今後どのように変わっていくのか?

まず、The SandboxやDecentralandのようなNFTゲームを含んだメタバースはブロックチェーンが基盤になっており、基本的にプレイヤーがプラットフォームの運営に直接参加します。

企業などの運営者を持たないプラットフォーム

これによって、プレイヤーが単なる消費者から生産者への移行をもたらし、かつブロックチェーン技術によってプレイヤーがゲームや世界観の構築にまで携われるようになります。

実際、Decentralandなどのメタバースにログインすると、そこでアクセスできる様々なワールドやゲームはプレイヤーが自ら生み出したものです。

Sandboxのマップ。個々のLANDには各々のオーナーがいる。

その結果、NFTゲームによるコミュニティの活性化や経済活動が促進され、パブリッシャーによる一方向的な関係ではなく、ある意味でプレイヤー主体で成り立つゲームコミュニティが発生します。

こうしたプラットフォームへの参加はガバナンストークンという、運営に参加するためのトークンを保有することで可能になります。

メタバース内でのPlay-to-Earnモデルの影響と可能性

近年では、上記でも述べたThe SandboxやDecentralandなど、メタバースの仮想空間内にNFTゲームを取り入れる事例も増えています。

こうしたメタバース基盤のPlay-to-Earnは、従来のゲーマーのコミュニティやゲーム業界にどのような影響を与え得るか、下記で考察します。

従来のゲームビジネスへの影響

従来のゲームビジネスでは、ソフトウェアの販売が主な収益源ですが、NFTゲームではゲーム内の活動が主な収益源となり、かつ企業による統治的な運営が存在しないという特徴があります。

これによって、プレイヤーはプラットフォームの運営自体に関わることが可能になり、企業主体からプレイヤーによるコミュニティ主体の運営というパラダイムの転換が起きます。

ある意味で、プレイヤーの総意がそのプラットフォームの将来を決めるという、従来のゲームビジネスと比べると、プレイヤーの自律性や主体性、積極的なコミットが大きな価値を持ちます。

このことは、従来のゲーム業界に、企業ではなくプレイヤー主体のコミュニティによるプラットフォームの運営という、新たなパラダイムをもたらすきっかけになります。

新たな経済構造の形成

これまで、プレイヤーは消費者としてただゲームをプレイするだけでしたが、ブロックチェーン技術によってプレイヤーとパブリッシャーとの間は限りなく融解します。

これにより、プレイヤーは自身の行動に対する主体性を強化し、ゲーム内で収益を最大化するための具体的なプランをより積極的に練ることが収益につながります。

現在は、まだ企業運営によるNFTゲームが大半ですが、Decentralandなどの非中央集権的なプラットフォームを中心に、こうしたコミュニティ主体の経済圏が広がりつつあります。

特に、メタバースのような仮想空間はゲームやワールドの構築など、プレイヤーが参加できる要素が多いため、このような新しい経済構造はメタバースによって促進される可能性があります。

プレイヤー間のコミュニティの活性化

NFTゲームの登場は、プレイヤー同士の相互作用をより高めるという特徴もあります。プレイヤー同士のコミュニケーションが従来よりも密なものになり、コミュニティの形成につながります。

実際、The SandboxなどのメタバースユーザーはX(Twitter)やRedditなどの掲示板で盛んに情報交換を行なっており、そこから新たなアイデアやビジネスチャンスが生まれる可能性があります。

SandboxのRedditコミュニティ。

こうしたゲームに関するコミュニティ自体は以前から存在していましたが、プレイヤーがよりプラットフォームに緊密に関わることが可能になったことで共同体が形成されやすく、コミュニケーションの活性化や新たな交流やコラボレーションの機会を生み出します。

こうしたプレイヤーの参加度の高さと相互作用の緊密さは、新たなソーシャルネットワークや経済構造の形成の追い風になります。

NFTゲームの未来を展望する

Play-to-Earnを備えたNFTゲームでは、プレイヤーの参加が経済的な報酬と結びつくことで、ゲーム体験がより魅力的になるのは確かです。

これはゲーム好きにとっては新たな収益源になり、かつブロックチェーンを基盤とした非中央集権的なプラットフォームは、技術進化によって今後更に発展する可能性を秘めています。

この新しい仕組みは、従来のゲーム業界を新たな方向から活性化する可能性を秘めており、プレイヤー同士の相互作用が活発になり、新たなコミュニティが形成され、社会的つながりが強化されます。

そう考えると、メタバースの本質とはお金を得られること以上に、人と人がつながることにあると定義できるのかもしれません。

Play-to-Earnは独自の経済圏を構築することを助長する形で、この新たな流れを更に加速するための原動力になっていくと予測されます。

結論

メタバース内で展開されるNFTゲームは、Play-to-Earnモデルと仮想世界ならではの体験性の高さゆえに、新たな経済活動の形成を促進しています。

プレイヤーがゲーム内での活動によって実際の収益を得ることができるため、ゲームは単なる娯楽の場から実際の収入源へと変化しています。

更に、ブロックチェーン技術によってプレイヤー主体のコミュニティが形成されることで、仮想経済の浸透や、運営者の都合に左右されない自律的な経済圏を形成し得るという点が革新的です。

このような、従来には無かったビジネスモデルの導入により、ゲーム業界の選択肢はより多様化し、プレイヤーとデベロッパーとの間で新たな関係が築かれることが予測されます。

タイトルとURLをコピーしました